【弁護士広告に関する最新情報】 2012/04/11
日本弁護士連合会(日弁連)の「弁護士及び弁護士法人並びに外国特別会員の業務広告に関する運用指針」が改正されました。
資料原文はこちら
改正前(平成22年11月17日)
改正後(平成24年3月15日)
弁護士広告のパイオニア・L-netは、常に弁護士業界をめぐる動向を先取りし、情報を発信します。独自のアンケート調査や法律事務所に適したシステムの販売など、クライアントにとって有益な情報は、L-netから。
- 12/05/17
- 11/02/10
-
社会的に定着してきた弁護士広告 〜日弁連の「規程」に沿った広告を〜
資料原文はこちら
債務整理事件処理の規律を定める規程案
提案理由(第四号議案)
【参考資料一】債務整理事件処理の規律を定める規程案解説 - 10/12/14
- 10/09/10
マーケティングも広告業の一部です。市場の最新情報の取得や最新技術の習得のため、アンテナを張り巡らせることはもちろん、独自の調査も行っています。独自調査の必要性は、クライアントの業種が専門性を帯びるほどに高まります。L-netでは、情報収集から分析・提案まで、確かな戦略をもって広告を展開します。
- 13/07/19
-
媒体別・弁護士広告の好感度調査 調査結果要旨 >> 調査結果(pdf)
- 10/12/14
-
弁護士との相談方法についての意識調査 調査結果要旨 >> 調査結果(pdf)
- 10/03/05
-
弁護士広告に関する調査 調査結果要旨 >> 調査結果(pdf)
- 09/10/09
-
消費者金融利用者に関する調査 調査結果要旨 >> 調査結果(pdf)
※データの無断転載は禁じます。画像、文言を使用される場合はL-netの了解を取るようにしてください。
2000年に規制緩和の流れを受けて、弁護士広告が解禁されてから約10年が経ちました。インターネットの普及や相談者による情報開示の要請などもあり、弁護士広告は、テレビ・ラジオ・ホームページなどさまざまな媒体で広がってきました。いまや、弁護士広告は、相談者が、依頼するのに必要な情報を自分で得て、弁護士事務所を比較検討するための手段のひとつとなったといえます。
- 13/12/18
- 弁護士への苦情を一元管理 横領事件受け、岡山弁護士会
- 13/12/16
- 増えすぎ?弁護士ジリ貧 2割が所得70万円以下
- 13/10/07
- 法律相談を全面無料に 札幌弁護士会、全国初